
| 2024 1月(通巻320号) |
||
|
目 次 |
||
| 新年のご挨拶 | ||
| 会長 強谷 雅彦 | ||
国 内 情 報 |
家畜のアニマルウェルフェアに関する新たな国の指針について |
|
| 農林水産省畜産局畜産振興課 畜産技術室長 葛谷 好弘 | ||
優 良 技 術 |
第52回家畜人工授精優良技術発表全国大会 | |
|
発 表 要 旨 |
1. 隠岐諸島で開催したはじめての超音波検査技術研修会と その後の意識調査について 野村 亮
|
|
| 2. 飼料高騰下におけるTMRセンター利用農場の繁殖成績改善の取り組み 山口 英一郎
|
||
| 3. 繁殖改善に向けたPAGs検査の活用ポイントの検討 廣川 雄哉
|
||
| 4. 繁殖成績改善による子牛生産率向上への取り組み 野崎 旭
|
||
| 5. チームでサポート「うっかりをカバーします!」 和牛繁殖巡回指導の取り組み、10年後の今 下瀬 将司
|
||
| 6. 受精卵移植を活用した黒毛和種繁殖経営規模拡大と 産地づくりの取り組み 菅 剛
|
||
| 7. 尻・陰部の角度と尿腟・受胎率との関係性 竹田 颯斗
|
||
| 8. 乳牛における人工授精時のシース管カバーの有効性 笠原 真優
|
||
| 9. 卵胞嚢腫が疑われる大卵胞と成熟卵胞が共存する場合の 受胎性について 貞刈 陽
|
||
| 10. 黒毛和種繁殖牛に対する膣内留置型ホルモン製剤を使用した 定時人工授精法の受胎成績調査 笠井 一人
|
||
| 11. 低単位eCG剤を追加したプログラム移植の有用性 石川 憲明
|
||
シンポジウム |
テーマ 「牛の超音波検査技術の活用と問題点U」 | |
| S1. 胚移植における受胚牛の選定 -胚移植のための黄体検査- 谷田 孝志 先生
|
||
| S2. 牛の胚移植前6日目黄体の形状と血流が受胎率に及ぼす影響 吉田 留美加先生
|
||
| S3. カラードプラによる黄体機能評価と胚移植受胎率 〜胚移植における受胚牛の選定について〜 野 敏宏 先生
|
||
| S4. カラードプラの可能性 太田 智享 先生
|
||
|
国 内 情 報 |
令和5年度新牛繁殖技術普及強化事業に係る広域技術者研修会開催について 一般社団法人日本家畜人工授精師協会事務局
|
|
| 栃木県家畜人工授精師協会設立50周年記念大会 栃木県家畜人工授精師協会
|